池田の英語学習理論

学習理論

池田和弘が、最先端のものを中心に、様々な英語理論を語ります。

言語学や脳の情報処理の観点から、

効果的に学習できる方法などをご紹介します。

効果的な英語学習法:日本語の活用

2014年9月29日

40万人の人生を変えた英単語トレーニング

私は長年にわたって英語の教育手法を研究してきましたが、

それには「自分自身をどう訓練するか」という課題も含まれていました。

これまで、音読、多読、乱読、シャドーイングなど、

様々な方法を試してきましたが、

その過程で“絶対的”といえるいくつかの法則に気付きました。

そのひとつが、「日本語の活用」です。

 

これは英語学習の基本法則のひとつだと言えます。

なぜかというと、

日本語は私たちの思考や感情のベースとなっている言葉だからです。

こういった言葉を「母語」といいます。

 

母語がいかに重要な働きをしているかという点を実感することは、

普段はまずありません。

だから、つい「英語を英語を学ぶ」、

あるいは「英語で考える」といったことが、

容易にできてしまうような錯覚を持ってしまうのです。

しかし、その筋の専門分野、

つまり応用言語学(Applied Linguistics)や 教育言語学

(Educational Linguistics)の書物を見ると、

必ず書かれているのです。

— 外国語を、それが使われていない環境で習得することは、

極めて難しいと。

 

私たちが日本で英語を学ぶというのは、まさしくこれに当たります。

実際、このような学習については専門用語があり、

英語ならEFL(English as a Foreign Language)と言われます。

 

さて、EFLにおいて母語がどうして重要かというと、

私たちが英語の意味を理解するには、

結局のところ一度は日本語を通すしかないからです。

これにたいしては反論があるかも知れません。

確かにわずかな例外はあるかも知れません。

しかし、そのような場合でも、

無意識のうちに「日本語の回路」が働いているケースが

ほとんどだと思われます。

もしこの方面に興味のある方がいたら、

バイリンガリズム(Biligualism)についての書籍を

読むことをお勧めします。

 

とにかく、事実として、母語が私たちの思考や感情に対して

もつ支配力というのは、並大抵ではありません。

EFLなどという専門用語があるのも、

「母語」と「外国語」が全く異なるからです。

そのため、母語をうまく活用すると、

学習を有り得ないほど加速することができるのです。

 

たとえば、1か月に700~1000語程度の単語や熟語を

覚えることができるようになります。

このペースだと、たった2年間で16,800~24,000語ということになり、

語彙で不自由を感じることはまずなくなります。

万が一、仕事や研究でさらに1万語程度必要になったとしても、

1年あれば余裕で覚えることができるのです。

 

また、会話力も、英語だけで学習する場合に比べて、

4~5倍程度は早く、深く身に付きます。

いや、これは「1対ゼロの関係」といっても良いかも知れません。

なぜなら、英語だけを使って英語を話せるようになろうとすると、

途中で挫折する可能性が非常に高くなるからです。

リーディングもそうです。

英文を頭から区切って和訳を付け、

その上で英語と日本語を交互に読み下すようにすると、

見る見るうちに読解力が向上していきます。

(これは私の今までの教え子たちが証明しています。)

最近流行りのチャンク・リーディング(chunk reading)というのが、

これに当たります。

なぜこのような事が起こるのかと言うと、

脳が活性化された状態になるからです。

集中状態といっても良いかも知れません。

言葉というのは、究極的には「意味と音」から成っています。

日本語を利用すると、脳が活性化し、

このうちの「意味」の部分を効果的につかむことができるのです。

「意味」をおさえれば、

基本的にはあとは「音」を入れるだけのことになるので、

学習全体が加速されるのです。

これを英語だけで行おうとすると、

手間のかかる大変な作業となります。

 

是非、日本語を活用した効果的な英語学習を行ってください。

英語の学習法と文法(2) 

2014年8月26日

話を戻すが、コミュニカティブ・アプローチの優れている点は

「文法を教えない」という点に加えて、あと2点ある。

 

そのひとつは、「情報の格差を埋める」という発想である。

 

これは、並列分散処理的な発想でもあり、スピーキングのみならず、

リーディングなど、他の能力の養成にも応用できる考え方である。

 

もう一つは、これに関連して、「自然な集中状態」が起こるということである。

 

じつは、コミュニカティブ・アプローチの最大の利点はこの点だといえるかも知れない。

――― なぜなら、人間は集中状態にあるときにもっとも効果的に学習ができるからである。

これは、だれもが一度は体験したことがあるはずだ。

 

このようなわけで、私は自分の授業の中でもコミュニカティブ・アプローチ的な手法を多用するが、

先にアメリカで文法の重要性が再々々々度(?)見直されているように、英語を外国語として学ぶ際には、

言葉を認識するための「補助ツール」として文法的な解説は必要だと考えている。

 

ただし、ここでいう「文法的な解説」というのは、旧来の、自動詞・他動詞や目的語、補語といった

要素還元論的な“分析文法”とは大きく異なっている。 また、認知文法とも異なっている。

 

もう一点、コミュニカティブ・アプローチと異なる点は、「母語の重視」(※)である。

 

英語を「外国語」として学ぶ際には、母語を捨象することはできない。

むしろ有効に活用する方がはるかに学習効果が上がる、というのが私の考え方である。

理由は簡単で、「母語」は私たちの思考のすべてを形作っているからである。

そうでなければ、「母語」と「外国語」をわざわざ区別して呼ぶはずがない。

 

 

(※)「母語」と「母国語」は異なる。「母国語」というのは、その人の「国籍」

との関係で規定される名称で、「母語」というのはその人の思考の基盤となっている言語を指す。

たとえば、国籍はアメリカでも、小さいころから日本で日本語の教育を受けて育ったとすると、

母国語は英語で、母語は日本語ということになる。

英語の学習法と文法(1) 

2014年8月12日

英語の学習法は文法を取り入れるかどうかの狭間で、もう100年以上にもわたって揺れ動いている。

つまり、「文法を取り入れるべきだ」、「取り入れるべきではない」という論争が延々と繰り返されてきたのである。

 

この論争は、20世紀末にコミュニカティブ・アプローチの手法が広まるにしたがって、

決着がついたかのように思われた。コミュニカティブ・アプローチというのは、種々のタスク(活動)を通じて、

英語を文字通りコミュニケーションの手段として使用する中で「体得」させようという考え方で、文法は教えない。

 

20世紀末には、そこにフォーカス・オン・フォームという考え方が付加され、

コミュニカティブ・アプローチはいよいよ究極の言語学習法として完成されたかに思われた。

 

ところが、21世紀に入ると、アメリカにおいて、文法を教えた生徒の方が

コミュニカティブ・アプローチで教えた生徒よりも語学力が伸びやすいという報告が出始めたのである。

 

またもや振り子が、反対側に振れ始めたわけだ。

 

 

私自身は、「コミュニカティブ・アプローチ」か「文法重視の教え方」かと問われれば、

前者の方がはるかに優れていると答える。

 

 

文法重視の教え方の根底には、「①言葉にはルールがある。②だからルールについて学び、

③それを使えるように練習すれば、言葉は使えるようになる」という考え方があるが、

これは直列処理の発想で、一見正しいように見えてじつは誤っているからである。

 

人間の脳は、直列処理など行っていない。

それは、脳の解剖学的な構造、分子生物学的な仕組みを見るとすぐに分かる事である。

 

コンピュータの専門家であれば、脳の“回路”について詳しく知ると、卒倒するであろう。

それほど脳というのは複雑奇怪な“計算機”なのだ。

 

脳は並列分散処理を行っている。

 

並列分散処理の考え方が非常に興味深く、かつ重要な意味合いを持つにも関わらず、

未だにあまり知られていないのは、直列処理に比べ、その原理があまりにも複雑で

説明し難いことが一因であると思われる。

 

「1+1」が「1.7」になったり、「2.2」になったりするのが並列分散処理の世界である。

しかし、だからこそ、直列処理の発想では想像すらできないような作業を簡単にやってのけることができる。

 

脳が、言葉を習得し、使用する過程というのはまさしくこれに当たる。

そこに(旧来の)文法的な指導、つまり直列処理的な発想を持ち込むというのは、破壊的な行為といえる。

 

実際、私はこの目で、破壊されかけた生徒たちをたくさん見てきた。

また、じつは、私自身もそのうちの一人である。