ブログ

ブログ

池田和弘のブログです。

日常の出来事から英語の新たな発見などをお伝えいたします。

音楽と英語教育

2014年7月1日

エッグペッカー(eggpecker)

音楽と英語教育

――― 一見何の関係もないように思えるが、
私とっては深い関係がある。

音楽は、私たちにとって不可欠のものといって良いだろう。
人間の歴史を通じて、音楽はつねに私たちとともにあった。
苦しいとき、つらいときに音楽は私たちをやさしく包んで癒してくれる。
勇気づけてくれる。
人間らしさ、自分らしさを取り戻すのを助けてくれる。

英語教育にそんな力を与えることができないだろうか
――― それが私がずっと考えきたことである。

なぜ私がそんなことを考えたかというと、
高校のときに英語の勉強で深い絶望感を味わったからである。

英語の先生がこんなことをいうのは不謹慎極まりないかも知れないが、
私は文法が大嫌いだった。
英作文も嫌いだった。
説明がよく分からない上に、減点方式のテスト。
3年間ずっと砂を噛むような思いを味わった。
当時英語を教えていた先生方のキャラによって
かろうじて救われていたような状態だった。

そして、思ったのである。
こんなことが当たり前であっていいはずがない。
全国で何百万人という生徒が、
きっと自分と同じような思いをしているに違いない。
そんな教育ならマイナスだ、と。

その後、さらにつぎのように思うようになった。

「学習者にとってマイナスどころか、これは国家的な損失だ」と。

みんながみんな、英語の達人になる必要なんてない。
そんなことは土台不可能だ。
しかし、せめて英語の学習を充実感のあるもの、さらには楽しいものにしたい。
そして、その結果として、それぞれの学習者が、
自発的に自らの限界に挑戦することができたなら、
それは大きなプラスのエネルギーを生む。

ひとりの人間を選別するのに、
100人が犠牲になるようなシステムは教育ではない。

英語を学ぶことで何かしらの感動が生まれ、
ポジティブなエネルギーが生まれる。
母親が子供に、あるいは父親が子供に、あるいは自分が自分にたいして、
「英語、あまり得意じゃなかったけれど、でも楽しかったよ」とつぶやき、
なぜか元気が出てくる
―――― そんな英語教育を実現したいというのが私の夢だった。

その原点となるコンセプトが、「学習者にやさしい」である。

「学習者にやさしい」というのは決して軟弱なコンセプトではない。
むしろ、学習者ひとりひとりの最大限の可能性を引き出す
「強力なコンセプト」なのである(※)。

 (※)私の高校時代のクラスメートに、スターバックス(スタバ)
のCEOを務めた岩田松雄という人物がいる。彼は「ミッション」という
本を書いているが、この書籍を読んだとき私は深く共感した。
マネジメントと英語教育、分野はまったく異なるが、
同じようなミッションを追求している、そう感じたのである。

天才:松本道弘

2014年6月27日

1ヵ月1,000語 「40万人の人生を変えた英単語トレーニング」

今の若い世代の人にはほとんど馴染のない名前かも知れないが、
私が20代~30代のときには、松本道弘氏は英語界では名前の知らない人はいないほどの著名人であった。

この方に触発されて英語の学習を始めた人は数知れない。

実際、私自身がその一人である。
また、同じ通訳学校に通っていたクラスメートもそうであった。
彼は、同氏の著書に触発され、ある大手電機メーカーを辞めて、
英語の道に入り、現在現役の同時通訳者として活躍している。

ところで、どういわけか、松本道弘氏を「天才」と呼ぶ人は少ないが、私は同氏を天才だと思っている。

同氏は決して英語教育の専門家ではないが、鋭い洞察に満ちた著書を何冊か出版しているからである。

その中でも、私が彼を天才だと思わしめた決定的な著書が「シンボル・
ビルディング」であった。

面白いことに、この本で、彼は和文を巧みに利用し、
その中に英単語やその使用例を組み込むという手法を使っている。

日本語を最大限に活用するというのは、私の単語集と同じ発想だが、
同氏の場合には、単語の記憶ではなく、英語の言葉の持つ深さとパワーを伝えるのに活用している。

これだけで十分に天才と呼ぶにふさわしいが、
さらに彼はその試みを「シンボル・ビルディング」と名付けた。
この感性が本当に素晴らしい。
まさしくドンピシャのネーミングだからである。

「シンボル・ビルディング」において、彼が扱っている語句はやさしいものが多いが、
その威力には目を見張るものがある。

通常なら何年も英語圏に住んで、日々使わないと身に付かないような英語的感覚が、
たった数分で身に付いてしまうのである。

つまり、ごくわずかな時間で、日本の英語教育の平和ボケした、
温室育ちの英語感覚を一気にまったく別の次元へと引き上げてくれるのである。

一例をあげると、“part”という言葉だ。

これは、日本人なら誰でも知っている言葉だろう。しかし、私たちは、
この言葉の持つ意味をほとんど理解できていない。
シンボル・ビルディングの発想で学ぶと、この言葉があっという間にネイティブレベルの感覚で使用できるようになる。

“part”は「部分」という意味で、日本語ではTOEICのPart 7といったように、
全体の中の区切られた部分を指す意味で使用されている。

しかし、英語ではそこから発展して「何かの一部」という意味合いで使われることが多く、
さらにそれが「何かに関わっている」という意味につなげられる。

一例を挙げると、“I’m part of the project.”(私はそのプロジェクトに関わっています)などがそうだ。

“part”についてこのような感覚をもつと、英文を読んでいても、その意味するところが明確に分かるようになる。
そして、会話やライティングにおいても効果的に使えるようになる。

私もこれで随分と助けられた。

このように、何でもない言葉の深い点を理解できているかどうかで、
インパクトを持って明確に通じる「斬れる英語」になるか、「なまくら英語」になってしまうかが決まる。

残念ながら、日本人の使っている英語のほとんど全部が、「なまくら英語」である。

ちょっとした工夫で、ネイティブの感覚が身に付くのであるから、
これは非常にもったいない話だ。

★7月頭に発売予定のアプリは和文に英単語が埋められており、和文という日本人の脳にとって、
最も理解しやすい背景から、単語本来の意味や使い方が自然と身に付くようになっています。
是非、お試しください。

和文脈を利用した単語記憶法について

2014年6月22日

40万人の人生を変えた英単語学習法

和文脈の中に英単語を入れると、まるで手でつかむかのように単語を覚えることができる。

 

英文脈を使った方法ではこの感覚は決して起こらない。

とくに、英文とその訳を大きく分離して配置している場合には難しい。

 

私自身は苦心惨憺の末、英文脈を利用した記憶方法で週に250語前後のペースで単語を覚えたが、

その方法を本として出版しようとした際に、この違いに気づき、

かなり悩んだ末に、和文脈に英単語を入れ込むことを決断した。

 

私は、この記憶法を「スーパーリピート方式」と名付けた。

 

スーパーリピート方式にもとづく書籍は、中国語版、韓国語版を含めて10冊前後が出版され、

数多くのサイトで高い評価を得たほか、英語学習雑誌English Expressにおいてグランプリを得たりもしたが、

今では2冊が発刊されているのみとなっている。

 

時代の趨勢(すうせい)が、英文脈を利用した記憶方法へと大きくシフトしたのである。

 

私も、それを仕方のないことだと考えていた。

どう見ても、英文脈を利用する方法の方が「正統派」に見えるからだ!

 

日本人は「正統」や「常識」に弱い。

 

――― しかし、未だにいたのである、今でもこの方式を高く評価して下さる人達が。

 

その人達は、自身のブログの中や英語関係のスレッドの中で、

「先輩からこれが素晴らしく覚えられると教えてもらった」とか、

「とても覚えやすい」といったコメントをしてくれている。

 

私自身も、そのようなファンに何人かお会いしたことがある。

 

―――「見た目」ではなく、「効果」をしっかりと評価して下さっている。

 

とくに、2013年の終わり頃に私のフェイスブックに投稿があった、

この方式の英検2級版の復刻を望む一文を読んだときには、不覚にも目頭が熱くなった。

 

 

(※)英検2級版はこのたび内容を精査して、センター試験や受験英語、TOEIC600点、

さらには英語のやり直しをしたい方のために、バージョンアップし、

来月7月7日にi-phone用のアプリとして発売される予定である。

必須単語の100文は無料で学習できるので、試していただきたい。

 

 

さて、スーパーリピート方式で学習者が不安に思われる点が、

「正統派に見えない」(=キワモノに見える)という点以外にもう一点ある。

それは、英語と日本語とでは意味が異なってくるのではないかという不安である。

つまり、和文脈に英単語を入れると、ニュアンスの異なる意味を覚えてしまうのではないかという不安だ。

 

この不安はよく理解できる。どう見ても、日本語と英語は違う言葉だからだ。

しかし、じつはここには何の問題もない。

なぜなら、言葉のニュアンスは日本語でさえ、地域や年齢などによって異なるからである。

 

たとえば、”雪”という言葉ひとつとっても、東京都心と北海道の郊外の町では意味は大きく違ってくる。

英語で”雪”を意味する”snow”についても同じようなことが言えるはずだ。

 

また、そもそも単語集のみで言葉のニュアンスまでを覚えようとすること自体に無理がある。

単語集の働きは、言わば「ドアの取っ手」のようなもので、それをつかむことでドアが開き、

“屋外”、つまり“本物の英語の世界”に出ることができるようになるのである。

 

微妙な意味の違いについては、本物の英語に触れる中で覚えるのが“正当な方法”なのだ。

 

そうなると、ヘタに人工的な英文脈を使ってチマチマ覚えるよりも、和文脈を使って短期間に爆発的に語彙を増やし、

さっさと本物の英文に触れていく方がはるかに効果的な学習ができる。