人間の脳の働きと、言葉の学習(1)

2014年6月15日

脳の働きと言語学習
脳の働きと言語学習

脳の働きと言語学習

 

 

 

 

一般にはあまり知られていないが、

人間の脳は(一般の)コンピュータとは異なった働きをしている。

何が違うかというと、情報の処理の仕方が違うのであるーーーそれも、根本的に。

 

まずコンピュータは、直列処理というものを行っている。

これは、簡単にいうと「1+1」が「2」となる情報処理の仕方で、

プログラムつまり「ルール」通りに計算を行う。

 

ところが、人間の脳は並列分散処理を行っている(※)。

この場合には、「1+1」が「2」になることもあり、

条件によっては「2.5」さらには「3」になることもある。

つまり、必ずしもルールに従って働くわけではないのである。

 

―――このように言うと、何か思い当たる点がないだろうか。

 

そう、脳がこのような働き方をするからこそ、

人間は「創造」することができるのである。

たとえば、「芸術」などというものを生み出すことができるのも、

そのおかげなのである。

 

大きく言って、情報処理にはこの2種類しかない。

つまり、「コンピュータ型」と「人間型」である。

 

さて、言葉の勉強というのはある種の「情報処理」といえるが、

これまでの英語教育というのは、

上の2種類のどちらを原理としてきたのだろうか。

 

―――答えは、「コンピュータ型」である。

 

もうお分かりだろうか。

私たちは人間だ。

それにたいして、「コンピュータ型」の学習方法が取られてきたのである。

無理や無駄が起こらないはずがない。

 

(※)人によっては、頭に「超」を付ける人がいる。

これは簡単にいうと、人間には真似ができない、

つまり「作れない」「複製できない」という意味である。

そのぐらい人間の脳の働きは複雑なのだ。