海外留学の威力
2014年7月17日
私自身には海外留学(study abroad)の経験は無い
―――いや、「無いようにした」、というべきかも知れない。
「無いようにした」というのは、簡単にいうと、
日本国内でどこまでいけるかを試したいと思ったのである。
海外に行って数年も住めば英語がうまくなることは目に見えていた。
(これが、そう簡単な話でないことを後で知るわけだが・・・)
いずれにせよ、ひとりぐらい、
国内で学習方法を模索する人間がいても良いだろうと考えたのである。
海外に行かないと分からないこともたくさんあるだろうが、
国内で勉強しないと分からないことも多々あるはずだ。
何より、(当時だけでなく今でも)日本人のほとんどは国内で英語を学習する。
さて、結論から先に言ってしまうと、
中学生から高校生にかけて2~3年程度の海外経験があると、
その生徒は英語にかんして「圧倒的」に有利になる。
2~3年程度海外にいたところで、
理科や社会などの知識自体の差異はそれほど出ないので、
これらの生徒は、日本語も英語もできるようになる。
彼らの英語力を、国内で(ガリガリ)勉強した生徒と比べると、
「てんでお話しにもならない」。
元より会話力には“雲泥の差”があるとして、ライティング力においても、
じつに高品質の、「世界に通じる英文」を書いてのける。
単なる「単語の切り張り」に近い受験英語とは比較にならない。
さらに、見逃せないのが、「人的ネットワーク」である。
たとえば、研究やその他のことで何かに困ると、彼らは国境を越え、
気楽にスマホ(smart phone)でコミュニケーションを取り合う。
私が、この、「圧倒的な差」を目の当たりにしたのが、
大阪大学の工学研究科においてであった。
日本で“英語の特訓”を受けた俊英たちが、彼らにまったく歯が立たない。
“純ニッポン組み”が、プレゼンなどで発音も怪しく、
ロクに質疑応答もできないというのに、海外で学んだ学生たちは見事な応答をするばかりか、
その後の「懇親会」(じつは、日本人はこれをもっとも恐れる)でもじつに社交的に、
積極的に情報交換を行う。
「言葉の障壁」(language barrier)というものがなく、すべてがシームレスに流れる。
実際、私がその当時知り合った学生は、その英語力を遺憾なく発揮し、
激しい競争を潜り抜け、立派な業績を残して、専任教員となり、その後、准教授になった。
彼は、確かに頭も良かったし、性格も良かったが、
やはり私には、日常会話から専門英語まで、
母語並みの流暢さで軽快に英語を使いこなす彼の姿と、
それとは対照的に英語に四苦八苦するクラスメートたちの“格差”が忘れられない。
もし、あなた(またはあなたの子息)が、今中学・高校生で、
グローバルに活躍したいと思うのなら、即、海外に留学することを薦める。
国策としても、たいした効果もない学習方法をヨタヨタと研究するよりも、
優れた資質を持つ生徒を海外に送り込むプロジェクトを手厚く充実させるべきではないだろうか。
そして、彼らが帰国後、普通に上位の国公立・私立に進学できるルートを作り、
さらには(やや閉鎖的な)日本の企業において、
その能力を発揮できるチャンスを与えてやるべきだと思う。
たとえば、これは素人の発想であろうが、
1995年に致命的な事故を起こしそのまま再開の目途が立たず、
20年間にわたって毎年200億円前後もの予算を浪費している
高速増殖炉「もんじゅ」(Fast Breeder Reactor)の予算を振り向けるだけで、
相当な“違い”をこの国に生み出すことが出来ていたのでは?とつい夢想してしまう。
20年間にわたって200億前後ということは、これだけで4000億の浪費。
日本の将来を担う俊英たち、何と4万人に、1000万円の支援ができたということになる。
もちろん、後で返せなどと言う、ケチな条件は無しだ。
彼らの活躍は、「もんじゅ」に注ぎ込むよりもはるかに有意義で
スケールの大きい雇用を生み出したことだろう。
この国には、本当に勤勉で能力の高い人材が多数いると思う。
彼らの潜在力を最大限に引き出せる環境を整えることが、
今もっとも重要な課題であるように思う。