「人間型処理」と英語教育

2014年7月13日

英語と人間型の情報処理(=並列分散処理)

人間型の情報処理(=並列分散処理)が理解できると、

英語教育は劇的に変わり、とても分かりやすく、身に付きやすくなる。

 

なぜかというと、その理由は単純で、学習者(つまり人間)を

コンピュータ(つまり機械)のように扱わなくなるからである。

 

たとえば、コンピュータ型の学習の場合には「まずルール(文法)がある」

というところから話が始まる。言葉にはルールがある、だからルールについて学び、

それを使えるように演習すれば言葉を使えるようになる。

 

――― これが古典的な英語教育の発想である。

 

しかし、人間型学習の発想では、ルールは教えなくても自在に使えるようになる。

したがってルールを教える必要はない。

 

厳密には、私はほんのわずかルールを教える。

これは、学習を加速させるためである。

しかし、教える量はざっくりいって、従来の100分1程度で、

たとえば、“文法用語”は15語程度しか使用しない。

 

手元の文法書を見て欲しい。

自動詞、他動詞、目的語、補語、関係代名詞、先行詞・・・

などいった言葉が出て来るはずであるが、私の場合、これらの用語はひとつも使わない。

それでも、英語を正確に理解し、書くことができるようになる。

 

文法を教えないのに、文法が使えるようになる。

 

・・・このような性質を人間型学習(並列分散処理)では

エマージェント・プロパティという。

 

これは、日本語にすると「創発的性質」と訳すことができる。