英語学習史

私、池田和弘の英語学習史を紹介しています。

学習方法や学び方の参考にしていただき、

皆さまへ少しでも貢献できれば幸いです。

なお、以下は参考まで。

【発表】
(1)「『心理軸』の導入による仮定法の視覚的・包括的な指導方法について」(2011) 関西英語教育学会

私が、叙想表現を説明するときに使用する心理・時間座標系について紹介したものである。
この座標系を使うと、いわゆる旧来の文法で「仮定法」と呼ばれているものを含め、
モダリティにかんする表現を統合的にシンプルに理解することができる。
着想は20年ほど前に遡り、大学や予備校などで使用してきた。
  ※この座標系については、拙著「英語がスラスラわかるようになる魔法の本」においても紹介されている。

(2)「時系列に沿った情報の分散による低負荷の文法指導方略について」(2011) 大学英語教育学会

フォーカス・オン・フォームをシステム的に分散配置することによって、学習者にとって負荷が少なく、
かつ効果的な文法解説を実現する手法について紹介したものである。
 
【論文】
「Visual Analyses on Modalities with The Temporal-Epistemic Coordinate System」
(2012年3月末日 関西英語教育学会 紀要『英語教育研究』SELT 第35号)
 上記発表の(1)について論文化したものである。

私の英語学習史(4)

2014年4月4日

◆総合力アップを目指す

  英検に2度も破れたばかりか、ご丁寧なことに「判定B」という”地獄への片道切符”を握らされた私は途方にくれた。よくよく語学の才能のない人間だと思った。

    しかし、あきらめなかった。もう意地であった。もう一度やられたら、そのときは机ごと本・ノートの類を背負ってどこかの絶壁から飛び降りるつもりでいた。「絶対にこのままではすまさん!」そんな執念(怨念?)を燃やし、学業そっちのけで英語の勉強に没頭していった。

    英検1級に落ちてからは総合力をつけるため会話のテキストを本格的に勉強しはじめた。手をつけたのは、上級レベルの会話テキストが2冊、中級レベルの会話テキストが1冊であった。これらのテキストはすべてテープも買ってしっかりと聞くことにした。リスニングテストを意識したのである。

 

◆発音の悪夢

   このころ苦労したことに発音があった。受験生時代はローマ字読みやこじつけ読みでも十分通用した(というよりこれが白昼堂々とまかり通っていた)。しかし、実用英語ではそんなデタラメが通用するはずもない。すべて一から全部覚え直しである。これに本当に泣きたくなった。大学4年の男の子が「girl 」、「three」の発音を練習している様をご想像願いたい。これはもう茶番である。

    発音は専門のトレーニングを受けると上達が速いが、独りでも練習は可能だ。方法は、口の形、舌の位置などの発声の基本とリエゾンなどの現象について学び、あとはひたすらテープを聞いてマネをする

   初心者が押さえておくべきポイントは、つづりで見るとまず「th」。これは上下の前歯の間を少し開けておいて、そこに舌を差し込むようにして音を出す。次に「f」と「v」。これは下の唇を前歯に押しつけるようにして音を出す。「r」は舌をスプーン状にして少し口の奥に引っ込め、舌先をどこにもつけずに音を出す。

    あと大切なのは子音の発音である。例えば、「little」という単語があった場合、私たちはこれを「リトル」と読む傾向がある。発音記号で書くと「litolu」である。ところが、実際の発音は「litl」で、全然違う。カタカナだと「リロ」といった感じになる。つまり、日本人は子音を読む場合にすぐに母音をくっつけてしまうクセがあるのだ。それも、もともとそんなクセのあるところに、ご丁寧なことに受験英語で徹底的にこの読み方を訓練(?)するものだから形容のしようもない奇っ怪な発音になってしまうのだ。

     最後に、文章を読む練習をする際には強弱のリズムにも気をつけよう。英語は日本語と違ってはっきりした強弱のリズムがあり、これが文全体の音の流れを決めてしまう。したがって、いくら個々の単語が正しく発音できても、この点をよく理解していないと文を正しく読むことができない。これはもちろん聞き取り力にも直接影響する。

 

◆自信の問題

     発音はべつにネイティブのようにできる必要はない。英語は今や国際語である。世界中でさまざまな人々がさまざまな発音(なまり)で英語を話している。だから、日本人が“日本なまり”で英語を話しても何も不思議なことはない。心配しなくても話の内容というのは前後関係からある程度わかるものだ。したがって、コミュニケーションという観点からは発音にはあまり神経質にならない方がいい

    私が懸念するのはむしろ自信の問題である。発音がある程度できるようにならないと、英語に対してなかなか自信が持てない。これが勉強の上で大きなマイナスになるのだ。いくら音読練習をしても、「本当に正しく読めているのだろうか?」などと不安に思っていたのでは身につくものも身につかない。

     したがって、発音は一応通じるレベルまでには練習してほしい。はじめはもう死ぬほどたいへんだが、根気よく続ければ必ず上達する。発音がうまくなると、読むことが楽しくなるのでグッと勉強がはかどる。ぜひ頑張っていただきたい。

 

...To be continued

私の英語学習史(5)

2014年4月3日

◆パワー全開

  この時期にはようやくそれまでの勉強の成果が出始め、英語力が飛躍的に伸びた。この期間の終わりにはTOEIC換算で800点に迫る力がついていた。

  まず、資格試験についていうと、4回生のときに失敗した英検1級に2年がかりで合格した。それも1次、2次を一気に突破している。まったく、2年前の悲劇がウソのような素晴らしい健闘ぶりで、自分でも別人のような気がした。複数のテキストを使って大量のリスニング/音読練習をしたことがモロに効いたのである。

   とくに、2次のパブリック・スピーキング・テストでは、海外生活3~5年のキャリアを持つ”帰国組”をばったばったと薙ぎ倒し、まるで名刀村正を振り回しているような気分であった。とにかくもう徹底的に音読練習していたので、手で口を押さえていないと試験のはじまる前から口が勝手にしゃべり出しそうなぐらいであった。

 

◆パブリック・スピーキング・テスト

ここで、パブリック・スピーキング・テストの受験体験について少しお話しておこう。

  まず、試験会場のセッティングをいうと、大きな教室を使った会場の奥に長テーブルがあって、そこにネイティブと日本人の審査員が座っていた(確か2名か3名だったと思う)。そして、それを囲むようにしてコの字形に机が並べられ、総勢20名前後の受験者が座るのである。私は何と一番最後の席であった。はじめはイヤ~な気がしたが、結果的にはこれがよかった。

  何しろみんな異様に緊張している。スピーチの規定時間は2分であるが、いざ試験が始まってみると、ほんの30秒ぐらいで“絶句”する人や、話の収拾がつかなくなって規定時間を越えても延々としゃべる人が続出した。

   私もはじめは気分が悪くなるぐらい緊張していたが、このような“先例”を見ているうちにだんだん余裕がでてきて、自分の番が回ってきたときにはほどよい緊張状態になっていた。英検のパブリック・スピーチではあらかじめスピーチの題が2つ封筒に入れられて手渡され、受験者はそのどちらかを選ぶのであるが、私の封筒を開けてみると、ひとつの題は「交通遺児に対する補償制度について述べよ」というもので、もうひとつは「将来つきたい職業について述べよ」というものだった。もちろん、迷わず後者を選んだ。

 

◆2分間の戦い

  その当時から私は受験英語と実用英語のギャップについて興味を持っていて、将来はこの両者の“止揚”をテーマとして教育関係の仕事をしたいと願っていたので、待ってましたというばかりに熱弁をふるった。もう完全になりきっていた。テストを受けているという意識などどこかへブッ飛んでしまって、ずうずうしくもまるで自分が講演を頼まれたような気持ちになり、「bridge the gap」とか「missing link」とかいった言葉を使って2分間目一杯しゃべりまくったのである。もちろんスピーチのあとの質疑にも的確に答えた。

   すべてが終わったとき、「通った」という手応えを感じた。今振り返ってみてもこのときのスピーチは出色の出来だったと思う。

 

...To be continued

私の英語学習史(6)

2014年4月2日

◆同時通訳の学校に通う

   英検1級をパスしたのと前後して、ある通訳者養成学校に通いだした。この学校は、当時関東から関西に進出したある超有名な通訳者派遣会社を母体とした学校で、入学試験にはそれこそ関西一円から一騎当千の強者が集まった。しかし、勢いに乗る私はここでも大勢の英語の猛者を”気合”で一蹴し、一発で入学を決めた。

   ・・・しかし、破竹の快進撃もそこまでだった。希望に満ちて意気揚々と門をくぐると、何とそこにはまた”地獄”が待ち受けていたのである。どうもハナシがうま過ぎるとは思っていたが、ロシアの民族人形じゃあるまいし、どうしていつもフタを開けると同じ運命が待っているんだ?—-私は首をひねらざるをえなかった。

   まず、ショッキングだったのはクラスメートの英語力である。彼らの英語というおはまさに「ペラペラ」のひと言で、言葉につまるということがほとんどなかった。彼らとて当時はまだ修行中の身、おそらく語彙や知識には限界があったはずであるが、それを感じさせない流暢さがあった。それに比べて当時の私の英語というのはもうモロに”ニッポン生まれのニッポン育ち”、犬で言えば柴犬、猫でいったら三毛猫といった感じで、ゴツゴツしている上に一本調子の早口でとても流暢な英語とは言い難かった。ときどきはキラリと光る表現で意地を見せたが、そんな線香花火のようなパフォーマンスが同時通訳の厳しい訓練に通用するはずもなく、青息吐息でついていくのがやっとの状態であった。

 

◆単語残酷物語

   もう1つ私を死ぬほど苦しめたものがあった。それは”単語の洪水”である。同時通訳コースでは毎日ジャパンタイムスの1面(後には他の面も)を読み、知らない単語を覚えてくるという課題が課せられたのであるが、新聞1ページ分ぐらいチョロイものだとなめてかかったところ、驚くべき量の単語を覚えなければならないハメになったのである。その数は、1日平均30~40語、1週間250前後に上った。もちろん、テストが課され、毎週末に行なわれた。出題数はたったの10語である。

     「これで終わった。何もかも」劇のセリフじゃないが、正直そう思った。それまでは、語彙に関しては英文の音読を通じて徐々に増やすことでなんとか切り抜けてきたのであるが、いくら何でも1週間に250語を覚えるなんて不可能であるとしか思えなかった。コースは6ヶ月間もあるのだ。単語の総計は6000語あまりになる。

   「ダメだ。とても覚えられない」-受験生時代のあの記憶に対する恐怖感が再びよみがえってきた。

 

◆新たなる戦い

  文字通りの怒涛のごとく押し寄せる単語の波にもまれながら、私はがむしゃらに勉強した。もう1日中読んだり書いたり。とにかく何とかして頭に詰め込もうとしたのである。

   そのかいあってか、はじめの2,3週間ぐらいまでは4点とか5点とかいう得点でなんとか持ちこたえた。しかし、そんな一時しのぎのワザがいつまでも通じるはずはない。次第に苦しくなり、そのうち無感覚状態になっていった。頭がマヒしてしまったのである。

    「この辺りが限界か・・それにしても自己紹介もできない状態からこうして同時通訳の卵たちと机を並べるまでになったんだ。よく頑張ったじゃないか・・・」気が付くと私は自分の部屋で横になり静かに目を閉じて考えていた。私はあきらめかけていた。

    と、そのとき、薄れゆく意識の中で何かの安全装置がカチッと静かにはずれるのが聞こえた。そして、突如猛然たるパワーが全身に流れはじめたのである。それは、高校時代のあの焦燥感と屈辱感が生み出した強烈な反発エネルギーだった。

    「クソ~ッ、こんなことでやられてたまるか! 絶対に方法はある! なければオレが作る!」—-知らないうちに私はそう叫んでいた。

    このときの詳しい内容については割愛させていたくが、幾多の試行錯誤の末、私は見事1ヶ月1000語レベルの超高速記憶法を組み立てることに成功し、それを駆使して悠々6000語あまりの単語を覚えてしまったのである!

 

 ...To be continued